新幹線うめかもめができるまで
- kogakura-youchien
- 2022年11月16日
- 読了時間: 3分
先日新幹線うめかもめの開通式が行われましたが、それまでの過程を今日は紹介します!(^^)!
運動会が終わって次の登園日、帰りのお集まりで何気に「そういえば、新幹線見に行った人~?」という会話をしていたところ、新幹線のお話が盛り上がりました( *´艸`)
乗りたいね~との話から、紙に描けばいいさ、それじゃあ乗れないよ~、箱とか?
家に段ボールある!!持ってくる!!
それから間もなく、新幹線づくりが始まりました!(^^)!


はじめはダンボールに入って押すことからで、それはそれでとっても楽しんでいました☆これだけでも十分楽しいね🎵


しかし、押すのが難しい、、、そして、4箱くらい縄で繋げて引っ張ってみましたが、、、重すぎて、20kg×4人でも80kgを人力で引っ張らないといけないことに気づいたうめ組さん( ゚Д゚)
ラップの芯を並べてローラー滑り台のようにしてみようとのことでやってみました!!
なんとなく滑ってる感じがするけれど、安定しないし長さが足りない、、、( ;∀;)

人力では押したり引っ張ったりするのが難しく、園内にキャスターがないかを探しに行きました!!
職員室の椅子のキャスターがいい感じでした!!(もちろん使えませんが笑)
園長先生がキャスターを4個見つけてくださったのですが、ねじで止めるタイプでつけるのが難しく、キャスターはいい感じのものを探して、購入させていただきました!!
そして、付けると、、、スイスイ!!!おおーーーーっいいじゃんいいじゃん!!!
見つけた長い板に4箱繋げて、張って、キャスターもつけました!!
しかし、隙間ができてしまい、そこを埋めることに!!!
なんで埋めようか、と探してみて、牛乳パックで埋めることに🎵




こんな感じで埋まりました✨
そして乗ってみることに!!


押したり引っ張ったり、ブレーキをかけたりいろんな方法で走らせました!!意外とスピードがでます(*^▽^*)
色はどうやってつけようかーとの話になり、色画用紙を貼ることに!!←えのぐよりもきれいにできるからだそうです!!



丁寧に貼っていきます!!



おおーーーー!!!!かもめらしくなりました✨✨✨

大人が乗っても大丈夫です(*^▽^*)
それから、新幹線乗りたいね~♪との気持ちが高まり( *´艸`)
実際に長崎駅にかもめを見に行くことにしました!!!!












駅の名前を考えていると、
ちゃんぽん駅は~?との意見から、カステラ駅とのアイディアのでたのでそれに決定!!
書いていきます🎵

切符も作りました🎵

窓がないねー!!どうしようか?と聞くと、窓に景色を描いて貼ったら見てる人も楽しめるんじゃないとのアイディアから、窓の景色を描くことに🎵行きたいところを描きました(*^▽^*)

改札口も作ろうとのことでしたが、切符を入れて出てくるように作りたいうめ組さん、、、どうしようか、、、滑り台みたいに滑らせてらいいんじゃないとのアイディアが出ました!!
実際に作ってやってみると、いい感じにできました(*^-^*)

入れて通って、切符を取ります!!

入れるのが楽しいようで、大量に入れています笑!!

新幹線はライトや運転席の窓も作って、うめかもめと書いて、完成!!!!



改札口も折り紙を貼るとのことで色を付けて完成!!
最後に開通式の為に、くす玉やテープカットようのテープも作りました!!!




くす玉に入れる飾りも切ります(*^▽^*)

テープ本物っぽい!!!!

くす玉完成です(*^-^*)「一回割ってみるよ~♪」の前です!!割るよ割るよ~!!!!!

ぱかっ!!!!

ジャーーーーーーーン!!!!わーーーーーーー💓💓💓


前日には各クラスにチケットを渡しに行って、当日を迎えたうめ組でした(*^-^*)🎵
一か月かけて準備した、新幹線うめかもめ開通式までの製作様子でした😊💓